2013/07/20 07:04:35
歩いてて庭先などで鮮やかな色の「凌霄花(ノウゼンカズラ)」の花を目にします。
夏空にピッタシのオレンジ色の花を、いっぱいに咲かせています。
木の下にも落ちた花が、さも遊んでるような感じにも映ります~。
平安時代のころに中国から来たようですので・・・・
信長や秀吉や家康がいたころには、この鮮やかな花は咲いてたんですね。
花言葉:栄光、華のある人生、豊富な愛情
*自選10句
・日盛りや三便だけのバスを待つ
・もうひとつ老ひの坂あり半夏生
・時々は海女にに会えるか海の家
・喜びはささやかな汗大地踏む
・噴水にピカソこころのありにけり
・アッパッパはおりし母は鎌を砥ぐ
・墓参終へ父の畑を見届けし
・凌霄花せり出す塀をためらいて
・詫びごとに肩並べては唐菖蒲
・物忘れ自覚はたしか百日草

夏空にピッタシのオレンジ色の花を、いっぱいに咲かせています。
木の下にも落ちた花が、さも遊んでるような感じにも映ります~。
平安時代のころに中国から来たようですので・・・・
信長や秀吉や家康がいたころには、この鮮やかな花は咲いてたんですね。
花言葉:栄光、華のある人生、豊富な愛情
*自選10句
・日盛りや三便だけのバスを待つ
・もうひとつ老ひの坂あり半夏生
・時々は海女にに会えるか海の家
・喜びはささやかな汗大地踏む
・噴水にピカソこころのありにけり
・アッパッパはおりし母は鎌を砥ぐ
・墓参終へ父の畑を見届けし
・凌霄花せり出す塀をためらいて
・詫びごとに肩並べては唐菖蒲
・物忘れ自覚はたしか百日草

スポンサーサイト