*admin
|
*entry
|
*file
|
*plugin
| 文字サイズ
▲
▽
hayatoの風まかせ
四季折々の旬の出来事を撮りながら、湘南より快い風に乗せて送ります。
2019 / 02
≪ 2019 / 01
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
2019 / 03 ≫
野草・木々の記事一覧
--/--/-- スポンサーサイト
2013/11/23 紅葉
2013/11/12 木の葉
2013/11/01 芒(ススキ)
2013/10/21 背高泡立草(セイタカアワダチソウ)
2013/10/10 金木犀(キンモクセイ)
2013/09/21 萩(ハギ)
2013/09/10 薮蘭(ヤブラン)
2013/09/02 葛の花(クズ)
スポンサーサイト
--/--/-- --:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
この記事へのコメント
△close△
紅葉
2013/11/23 09:02:02
*自選10句・・11/11~11/20
・吹きこぼすお湯に冬立つ音すなり
・凩を包んできたる新聞屋
・手のひらで小春日和をもてあます
・正面の主役の席に冬帽子
・ここだけの話に尾鰭鮭届く *尾鰭(おびれ)
・川風に吹かれ歩みぬ冬の蝶
・ひとつづつ欠けし歯並び枯葎
・老いてなほ以心伝心木の葉髪
・木の葉髪何も答を出せぬまま
・しみとしわ隠し通せぬ竜田姫
スポンサーサイト
この記事へのコメント
△close△
木の葉
2013/11/12 08:31:29
*自選10句・・11/01~11/10
・秋深し寺にかがよふさざれ石
・雨だれの瓶に響くや冬近し *瓶(かめ)
・窓枠に富士を収めて冬はじめ
・短日やバスは定刻より早く
・しぐるるや老いた郵便配達夫
・ぽっぽ屋の妻の吐く息文化の日
・あばたなる日のさす方の木守柿
・まだ杖を持たぬ老人草の色
・参道を気高く石蕗の花明り
・ここからはたった一人の蔦葛
この記事へのコメント
△close△
芒(ススキ)
2013/11/01 13:07:44
*自選10句・・10/21~10/31
・貨物列車ながながながの秋思かな
・手探りで頓服袋夜寒かな
・行く秋や測量技師の杭の数
・餓鬼大将みさかいもなく背戸の柿
・どんぐりの万有引力ささやきぬ
・粘り勝ちしたき散歩やオクラ喰う
・反り返る人などあらん薄原
・おほらかに嫁菜に落つる鳥の糞
・端々を駆けっこする子草紅葉
・破蓮や打たれないまま出たる杭
この記事へのコメント
【】
ススキというと、仙石原を思い出します^^
最近は、なかなか行けませんが
もう晩秋ですね~
△close△
背高泡立草(セイタカアワダチソウ)
2013/10/21 07:31:13
華やかで
艶やかな
園芸種より
道端の
草花が好き
*秋の野草たちに群がる昆虫たちの声が聞こえるようですね~♪
*自選10句
・秋風と一緒にでんぐり返りの子
・肌寒し舗装剥がしてガス工事
・やや寒や鎖骨に水の溜まるほど
・多弁より無言が怖しぬくめ酒
・三猿になりたき妻のとろろ汁
・脱がされて観念したる衣被
・木犀の匂ひ静かな無住寺 *無住寺(むじゅうでら)
・観音のまなざし十月桜かな
・登下校列ぶ背高泡立草 *列ぶ(ならぶ)
・芒原髪七三の漢ゆく *漢(おとこ)
この記事へのコメント
△close△
金木犀(キンモクセイ)
2013/10/10 07:53:08
道草しそうな
金木犀の
ほど良い香りが
朝歩きのあなたへの
幸せなプレゼント
葉っぱの陰できらきら輝いてた「金木犀(キンモクセイ)」
あの小さな花びらからは想像もつかないほどの香りを振りまいて・・・。
花言葉:初恋
*自選10句
・露けしや扁平足のこそばゆき
・秋耕や肩甲骨に光るもの
・次郎柿高枝鋏にしがみつき
・園丁の腰に散らつく芋嵐
・廃墟にも木犀の香いとまなく
・草刈り機秋のうららの邪魔をする
・鎌倉五山小鳥来てかそけしと
・しきたりをとうに脱ぎ捨て竹の春
・ひつじ田の遙か彼方に建つ牛舎
・藷蔓に金の卵のからみたる
この記事へのコメント
【】
今もあるのかな~~~~?
昔?ppp
「イブ」っていうガムがあって
それが金木犀の香りがしたんよね~♪
初恋か~~~~~~w
△close△
萩(ハギ)
2013/09/21 11:32:58
秋の七草のひとつ「萩(ハギ)」です。
いつも公園のウオーキングで目にする花「ハギ」
いつか写真にと思いながら・・・いつも、そのまま。
もう花も少なくなってきたようです。
花言葉:思い、内気な恋
*自選10句
・秋澄むや天空を突く松葉針
・釣人や秋日かへして川手水
・日の暮るる築山すべて露葎 *葎(むぐら)
・青天へずいと稲田の風通す
・跳び出でよ地蔵の肩のいぼむしり *いぼむしり=かまきり
・掘り出した甘藷並びぬ児童館
・手のひらに万の皺寄す花野人 *皺(しわ)
・村中の孤立あらせむ荻の声 *荻(おぎ)
・板に付く借家暮らしや萩しだる
・曼珠沙華まだ目鼻なきこけしかな
この記事へのコメント
△close△
薮蘭(ヤブラン)
2013/09/10 07:09:15
今朝は晴天です。
「薮蘭(ヤブラン)」というのは、ヤブに生えて葉がランに似てるからとのこと・・。
ラン科かと思ってたら、ユリ科のようですね~。
それに山野や林に生えていますとのことですが~。
まあ気を付けてると、その辺でけっこう目にします"^_^"
花言葉:隠された心
*自選10句
・秋の夜窓打つ雷雨せからしく
・新涼や眉毛に白きもの見つけ
・隅々に理屈を超えて鰯雲
・どうしても居座るつもり秋団扇
・三代を生きてしまって秋刀魚喰ふ
・乗り継ぎの駅ごとなりし虫時雨
・青くとも発句盛んに唐辛子
・藪蘭の添なふ石仏灯りかり
・葉芭蕉や富士より高き丘に佇ち
・保線車のラムプ点して犬子草 *犬子草(えのこぐさ)
この記事へのコメント
△close△
葛の花(クズ)
2013/09/02 08:20:17
この「クズ(葛)」も、秋の七草のひとつです。
散歩道の田んぼの草ぼうぼうの荒れ地で見つけました。
花言葉は、なんて素敵なんでしょう~"^_^"
秋の七草とは、ハギ・キキョウ・クズ・ナデシコ
オバナ(ススキ)・オミナエシ・フジバカマのことです~♪
花言葉:クズ・・成長、喜び
*自選10句
・秋暑し東屋の風けぶるよな
・ゆく夏や訓練受ける犬不動
・祭り笛鋭く吹かれ邑跳ねる *邑(むら)
・鬼やんま追って家から遠ざかる
・翡翠や手に透かし見る江戸切子 *翡翠(かわせみ)
・トマト売る日向匂いの直売所
・ちゃんばらを鎮守の森の長十郎
・黄昏の我が身に映る烏瓜
・鶏頭や波のまにまに烏帽子岩
・同胞に会えないままに葛の花
この記事へのコメント
【】
クズの花ってどんなだったかしらって、
見せてもらいにやって来ました。
見たことのあるような無いような。
蔓性の花なのですね。
やっぱり知らなかったですね。
【】
さよさん~こんにちは。
朝の地震にはビックリしました。
この辺は震度3でした。
葛の花は野生化して凄い繁殖ですね。
秋の七草も咲き揃ったようです。
△close△
|
ホーム
|
次のページへ ≫
あなたに感謝!
Powered By FC2ブログ
CopyRight 2009 hayatoの風まかせ All rights reserved.
material by
あんずいろapricot×color
/
Verdant place みどりの素材屋さん♪
/ Designed by
aithemath
Powered by
FC2BLOG
/
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。